地域ねこってどんなねこ?
野良ねこ、地域ねこ、飼い主のいないねこ。外で暮らすねこたちにはさまざまな呼び名があります。
地域ねこというのは、飼い主のいないねこの中でも「ボランティアが管理しているねこたち」を指します。地域ねこたちはTNRによって繁殖制限され、ボランティアたちに世話してもらって一代限りのねこ生を送ります。
TNRってなに?
ねこを一時保護し(Trap)、避妊・去勢手術を受けさせ(Neuter)、元いた場所に戻す(Return)活動を指す言葉です。ねこを増やさないために、TNRは地域ねこ活動で最も重要な部分です。
手術をする際、ねこの耳にV字型の切り込みをいれます。これは「このねこは手術済みですよ」という目印。手術済みの目印をつけることで、同じねこを何度もつかまえて手術してしまうミスを防げます。
切り込みをいれた耳がちょうど桜の花びらのように見えることから、手術済みのねこを「さくらねこ」と呼ぶこともあります。
元・野良ねこはペットねこになれないの?
野良ねことして生きてきたねこは人間になつかないと言う人もいますが、実際には決してそんなことはありません。
地域ねこの中には人間によくなれたねこもいます。また、捨てられた元飼いねこ、お年寄りねこや赤ちゃんねこ、病気・ケガをしたねこなど、外で生きのびるのは難しいねこたちもいます。
こうしたねこたちは、避妊・去勢手術後に元の場所に戻さず、ボランティアたちの自宅やシェルターなどにいれることもあります。保護されたねこたちを人にならし、必要な治療などをしてから新しい飼い主を探します。
TNRに対し、これをTNTA(Trap, Neuter, Tame=人にならす, Adopt=譲渡する)といいます。